運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-02-14 第196回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第2号

そのために、この所有と運営の分離による広域化効率化というのを書いたわけですけれども、これは先ほど山本先生がおっしゃった、まあ会計分離はやっていたわけですね、かつて。法的分離機能分離かというと、私は実は機能分離を進めたかったんですけど、今法的分離が進んでいますが、機能分離を行えば所有はそのままで広域化できるわけです。

山地憲治

2015-06-11 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第16号

この規定は、引き続き総括原価方式によりまして投資回収等が保証される形となります一般ガス導管事業者、こちらにつきまして、製造部門あるいは小売事業、これらを含めまして、他の事業会計を分けて整理するいわゆる会計分離これを全ての事業者に対して、一般ガス導管事業者に対して義務付けると、こういう規定でございます。

多田明弘

2015-06-09 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第15号

それは、中立性担保のためには、例えば会計分離があると。会計分離をしっかりやって、それでも駄目なら今度は法的分離だと、分社化すると。分社化すればいろんな経費はそこに入ってきませんから、比較的託送料も透明化するし、ある意味では公平性担保一つの有力な手段であることは間違いないと。もう少し強烈になれば、御存じのように所有権分離と。

柏木孝夫

2015-06-02 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第13号

送配電部門法的分離についてですけれども、現行法では会計分離という形になっているのを、本法律案では一般電気事業者送配電部門小売発電から切り離して別会社にするということになります。この点に関しまして、電力システム改革の第一段階の法律では、附則で法的分離によることを前提にする一方で、場合によっては機能分離も検討するというような記載もございました。

佐々木さやか

2015-05-13 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

今回の改正法案の中では、ガス導管網中立性確保が大事だということで、全ての一般ガス導管事業者、それから特定ガス導管事業者、これらに対しまして、導管部門会計分離そして導管部門事業実施に当たりましてそこで得た情報目的外利用禁止、こうした規定を設けているところでございます。  

多田明弘

2015-04-28 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

尾崎参考人が会長を務められる日本ガス協会も一月十三日付の文書を出されていますけれども、この中におきましても、どちらかというと、法的分離ではなくて、現行会計分離前提に、中立性を高めるためのさまざまな取り組みの実現に努めていきたいというようなことを記述されていたかと思います。  尾崎参考人は、今回、法的分離が法文に盛り込まれたことについてどのように捉えているのか。

國重徹

2015-04-28 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

浅田参考人 率直に申し上げまして、消費者皆さん方が、会計分離、法的分離あるいは所有権分離というのをわかっているのかというところについては、残念ながら、我々も一生懸命、学習会をやりますから、そういう中でお伝えすることはできますけれども、クリアにそこがわかっているという状況ではないというふうに言わざるを得ないと思うんです。  

浅田克己

2015-03-20 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

現在、会計分離という制度を行っているわけでありますけれども、これは、送配電部門会計をほかの部門会計とは別に作成し、公表するということで公平性の向上を図るという仕組みでございます。  ただ、こういった会計分離では、発電送配電事業の間が社内のやりとりになってしまいますので、これは法人間の契約にならないということでございます。

上田隆之

2014-05-09 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

現在も既に、先生案内のとおり、情報遮断会計分離がなされておりまして、それ相応には分離されております。  これで不十分だから機能分離だということであると思うんですが、さて、それ以上は私は、相当程度にやはり象徴的なものであって、どれがどれだけ実効性があるのかということになると、そんなに違わないんじゃないかという気が実はしております。  

安念潤司

2013-06-04 第183回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

法案の中には、もしいろいろな支障がある場合には機能分離も考えましょうというような規定もありますけれども、今は会計分離という形でやっているんだと思いますが、それぞれのお立場で、発送電分離をするに当たってはどういう分離の仕方が望ましいというふうに思っておられるかを御三名の方にお伺いをしたいというふうに思います。

今井雅人

2012-03-14 第180回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

四つ目が、送電発電部門会計だけを分ける、いわゆる会計分離こういういろいろな案が出て検討なさっておる。  このことについては後ほど触れますが、先に、この電力システムを考える上で避けて通れない問題があるんです。それは周波数の問題だと思うんです。ヘルツですね。御案内のとおり、東日本は五十ヘルツで、西日本の方は周波数は六十ヘルツと違いがあるわけですね。  

西野あきら

2011-05-26 第177回国会 参議院 総務委員会 第15号

ただ、我々の現計画では、二十五年度を会計分離で、今の体制の中で黒字転換を図りたいということで努力しておりますので、いましばらくこのような形で努力させていただきたいと思う次第であります。  同業他社でありますが、これは日本だけの状況を見ていると相当絵を間違うというふうな感じもしてはおります。ただ、日本同業他社につきましてはちょっと構造が違います。

金田新

2006-06-09 第164回国会 衆議院 総務委員会 第28号

したがいまして、NHK組織に関しましては、以上述べました四つ部分について本体から切り離した方がいいだろう、あるいは切り離せない場合には、しっかりとした会計分離をして、自律性を高めた事業として展開した方がいいのではないか、こういう提言でございます。  最後に、受信料についてでございますけれども、これは当面、受信料支払い義務として明確に法律上位置づけた方がいいのではないか。

松原聡

2006-05-11 第164回国会 参議院 総務委員会 第20号

参考人井手秀樹君) 通信に限らずエネルギーもそうなんですけれども、世界的に構造分離、そして機能分離会計分離と、こういったことが一般的に論じられて、それが一つの世界的な潮流であるわけで、しかしながら、その中で様々な問題点が浮き彫りになってきていると。  そこで出てきた考え方としては、各国置かれているいろいろ事情があるでしょうと。

井手秀樹

2003-06-10 第156回国会 参議院 経済産業委員会 第22号

内閣府の、長いわけですけれども、物価安定政策会議特別部会報告におきましては、電気ガス鉄道、それから電気通信などのボトルネックの施設等へのアクセス改善のための方策について、OECDが提示をいたしました所有権分離あるいは会計分離などの幾つかの手法を引用しておりまして、これらの手法の各事業への適用に当たっては、それぞれの手法のメリット、デメリットなどを総合的に比較考量しまして、各事業の特質を踏まえて

平沼赳夫

2003-05-29 第156回国会 参議院 経済産業委員会 第19号

具体的には、電力会社送配電部門について、アクセス情報等目的外利用禁止、他部門との内部相互補助を防止するための会計分離及びその結果の公表の義務付けを行います。また、電力会社新規参入者学識経験者等が公平、透明な手続の下で送配電部門に係るルールの策定及び運用状況監視等を行う仕組みを構築いたします。  第二点として、全国の発電所供給力を有効活用できるようにいたします。  

平沼赳夫

2003-05-14 第156回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

ネットワーク部分、この部分については公共的なインフラとしての側面を持っておりまして、そこに向けて新規参入者あるいはほかの電気事業者の方々が公平でかつ透明な形でアクセスするということをどうやって確保できるだろうかと、アンバンドリングの議論なんというのは、結構そういう面から提起されている面があるわけですけれども、そこの点については、今御提案申し上げているような、いわゆる行為規制情報遮断でありますとか会計分離

岡本巖

2003-05-14 第156回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

一般電気事業者発送電一貫体制、今回は維持され、この問題については後ほど触れたいと思いますけれども、いわゆる行為規制ということで、会計分離をするということになって、中立性送配電については求められるということになりますと、そうすると、この送配電設備、これはいわゆるユニバーサルサービスとも非常に関連をしてくるのですけれども、非常にコストがかかるものなわけでございまして、そういう送配電設備に対する、あるいはその

井上義久

2003-05-14 第156回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

岡本政府参考人 先ほど迎部長から御答弁申し上げましたように、私ども、行為規制ということで、情報遮断でありますとか会計分離でありますとか、そういったところを前提一貫体制維持というのが適当ということで整理をさせていただいた次第でございまして、行為規制のところがちゃんとこれからの運用の中で所期のねらいどおりに守られるな、実効が上がるんだというところの見きわめはさせていただこうと思いますが、それを前提

岡本巖

2003-05-13 第156回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

したがいまして、垂直一貫体制が一番望ましいんだということをよく言われますけれども、先ほど申しましたけれども、それを維持するためには、会計分離とかあるいは情報遮断だとかあるいは差別取引禁止だとか、そういう実効担保するためには法律の中に規制権限を役所に与えなきゃいけないわけですね。したがって、やや無理がある仕組みじゃないか。  

鶴田俊正

2003-05-13 第156回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

したがって、情報遮断とか会計分離とか差別取引禁止とか、それを担保するために法律の中で規制権限経済産業省に与えているというふうになっております。  こういう、自由化の中で規制を強化するというよりは、むしろ、ISOを立ち上げて、もう少し自由な中で事業者が活動できる方が私は望ましいなというふうに思っております。

鶴田俊正

  • 1
  • 2